初心者

【釣り初心者向け】安全に釣りを楽しむための装備について徹底解説

アウトドアでの活動には、多かれ、少なかれ、危険が付きものです。釣りも例外ではありません。毒を持つ魚やトゲのある魚種に遭遇する可能性がありますし、万が一海に転落すれば命の危険にさらされる可能性もあります。

事故を起こさないことが1番ですが、万が一のことを考えて、釣りを安全に最大限楽しむために装備を整えるようにしましょう。

この記事にあるすべての装備を揃えてから釣行に臨んでほしいのですが、いきなりすべてを揃えるにはお金もかかるので、この記事では上から順番に優先順位をつけて紹介していきます。

釣りに適した服装については【釣り初心者向け】安全に釣りを楽しむための服装について徹底解説で紹介しています。

では、まいりましょう。

ライフジャケット

安全を考えるのであれば、まずはライフジャケットが思い浮かぶと思います。

釣り場は堤防以外にも「サーフ」や「磯」などがありますが、特に初心者のうちは装備も少ない上に危険が伴う場合が多いので、メインが堤防での釣りになるのではないでしょうか。

堤防は平で足場がいい反面、海面との距離が離れている場所もあり。落水してしまうと簡単に上ることはできません。

救助の船を待つか、スロープまたは階段のある場所まで泳いでいくことが必要になります。

どちらにせよ、海面に長く浮かばなくてはいけない状況になるので、「ライフジャケット」有無が運命の分かれ道になることは言うまでもありません。

筆者の経験上、ライフジャケット堤防でつけている人はまだまだ少ない印象です。釣りを最大限楽しむために「ライフジャケット」を装備しましょう。

※ 特にお子様と一緒に釣行する際には絶対に「ライフジャケット」の準備を忘れないでください。

キッズ用

釣り場に応じた靴・シューズ【滑らない靴の用意】

靴にもいろいろな種類がありますが、釣りに使いたい靴それは「滑らない靴」ではないでしょうか。

靴は当たり前のように着用する道具なので深く考えない方も多いのですが、私たち人間にとって地面との接地面は「靴」だけです。適当な靴をはいていると滑ったり、つまづいたり、ケガや落水のもとになります。

例えば、堤防での釣りでも中にはテトラポットが入っている場所もあり、場合によってはテトラポット乗る場合だってあるでしょう。※立ち位置禁止の場所は入らないでください。

そんな時に、サンダルを履いていれば「危険だな」と誰もが分かると思います。しっかりと釣り場に応じた靴を用意しておきましょう。

シマノ、ダイワなど有名メーカーからも色々な種類の「フィッシングシューズ」が出ていて、用途によって分けられているのですが、メーカー品だけあって金額もそれなりにしてしまいます。

そこでオススメなのが滑らないソールとして有名な「日進ゴム社」が開発した「ハイパーVソール」が使われている靴です。もともとは調理場のように水で濡れた滑りやすい場所で使うように研究開発された靴ですので「滑らない」についてはお墨付きではないでしょうか。

筆者もライトな釣り(堤防など)の時は「ハイパーVソール」の靴を履くようにしています。

注意点として、海苔などの海藻や藻が生えた場所ではどんな靴でも滑ります。しっかりと状況判断をして、安全な場所で釣りを行ってください。

魚ばさみ・フィッシュグリップ

魚を掴むときに使う道具です。
ヒレ等に鋭いトゲや毒を持つものが多くいます。例えば「サビキ釣り」でよく釣れる鯖(サバ)も実はお尻のあたりにトゲがあり、針を外そうと掴んだ時に魚が暴れて痛い思いをしたことがあります。また、魚にとって人の体温は火傷するレベルなのでフィッシュグリップを使うことで優しく接することができます。

魚に触れずに処理できるのでケガ防止にもなりますし、なにより手が汚れないメリットもあるので可能な限りフィッシュグリップを使いましょう!

今では、100円ショップでも売られていますので購入してみてはいかがでしょうか。

筆者のお気に入り

手袋・グローブ【手のケガ防止】

「魚ばさみ・フィッシュグリップ」でも書きましたが魚にはヒレ等に鋭いトゲや毒を持つものが多くいます。ファミリーフィッシングでよく行う「サビキ釣り」でも釣れてしまうため、わからない魚が釣れてしまった場合は安易に触らないもしくはフィッシュグリップを使うのが一番ですが、魚が暴れた際に意図せず触れてしまうことは多々あります。

そんな時、手を保護するためにグローブを着用しておけばケガの予防になりますので、持っておいて損はないでしょう。金額的にも安いもので十分と思います。

筆者も2000円程度のグローブを着用しています。

携帯用の急救キット

万が一のけがやトラブルに備えて、釣行時には常に携帯用の急救キットを持ちましょう。包帯、消毒液、絆創膏、痛み止めなどの基本的な医療品を含めて準備しましょう。

ハット・キャップ

日差しや風、不用意に飛んできた釣りの仕掛け等から頭部を保護するために、帽子を着用することをおすすめします。特に長時間の釣りや夏季の釣りでは、熱中症や日焼けを防ぐために重要です。

筆者のオススメはつばの長いハットです。

以前はキャップを使っていましたが首の日焼けが気になりハットに変更しました。ハットのつばの長さは付け根から12cmの物を使用しています。おかげで快適に釣りができるようになりました。

偏光グラス・サングラス

この二つのサングラスは見た目が同じでもレンズ性能に大きな違いがあるので分けて解説します。

どちらのグラスも眩しい光や不用意に飛んできた釣りの仕掛けや飛沫から目を保護するためという意味では同じなので、できれば着用したほうが良いでしょう。筆者もサングラスを着用せずに一日釣りをしたことがありますが、目が真っ赤に充血してしまい。サングラスの必要性を感じて購入をしました。

偏光グラスのほうが性能が高い分、価格も高めに設定されています。釣りの為だけとなると購入ハードルが上がってしまいますが、車の運転にも活用できるのでオススメです。

偏光グラスを初めて使ったときは、泳いでいる魚や対向車の人の顔がハッキリと映し出されていることに「こんなに違うのか!?」と本当に驚いたのを覚えています。正直なところ性能を知る前は格好をつけているだけと考えていたので。(笑)

ちなみに、筆者おすすめのレンズの色は「グレー」です。裸眼に近いナチュラルな見え方をするので、是非お試しあれ。

偏向グラスは高価なものなので紐を付けるのがおすすめです。海に落とさないように・・・

偏光グラス

偏光グラスは特殊なグラスを使い水面の反射光を低減することができます。この効果により視界を良くすることで、水中の魚や構造物をより明瞭に見ることができます。

釣りプロもほとんどの方が着用しています。魚の動きや釣り場の地形を把握しやすくなることでより「釣果に結び付きやすくなる」ということではないでしょうか。

サングラス

一般的によく見るサングラスです。偏光は無い為反射光を低減することはできませんが、眩しい光や不用意に飛んできた釣りの仕掛けや飛沫から目を保護するためという意味では、十分に意味があります。100円均一の物でもいいので釣りの時は付けるようにしましょう。

日焼け止め

屋根がある場所で釣りをすることはほぼありません。特に夏場の堤防はBBQの網の上に乗っているかのように照り返しがあります。

長時間釣りをする際や強い日差しの下では、皮膚を日焼けから保護するために日焼け止めクリームやスプレーを使用しましょう。さらに水辺では紫外線の反射が強くなるため、顔や手など露出部分を重点的にケアをおすすめします。

ランディングネット

初心者向けではないので、あったら便利程度に思ってもらえればよいと思いますが「サビキ」や「ちょい投げ釣り」などでも不用意に大型の魚が掛かってしまうことがあります。竿の力だけでは上がらない時もあるので、そんな時には役立ちます。魚を確実に捕獲するだけでなく、針が外れたり、魚との接触で手をケガするリスクを軽減することができるのが今回上げた理由となります。

海釣りは、堤防が高い場所もあるので、長い柄の物がおすすめです。

まとめ

アウトドアでの釣り活動は、多くの場合、危険が伴います。釣りも例外ではありません。安全を考えるために、釣りを楽しむ際には適切な装備が必要です。以下は、釣りを安全に楽しむための装備の優先順位を上から順に紹介しました。

  1. ライフジャケット:ライフジャケットは、落水や溺れる可能性に備えるために最も重要な装備です。特に初心者や子供と一緒に釣行する場合は必須です。
  2. 靴・シューズ:釣り場に応じた滑りにくい靴を選びましょう。どんな足場でも安定して釣りをするために重要です。
  3. 魚ばさみ・フィッシュグリップ:魚のトゲや毒から手を保護するために使用します。
  4. 手袋・グローブ:魚に触れたり、針を取り扱う際に手を守るために手袋を使用しましょう。
  5. 携帯用の急救キット:万が一のけがやトラブルに備えて、釣行時には常に急救キットを持ちましょう。
  6. ハット・キャップ:日差しや風から頭部を保護するために帽子を着用しましょう。
  7. 偏光グラス・サングラス:目を保護し、水中の魚や構造物をより明瞭に見るためにサングラスを使用しましょう。偏光グラスは特に釣りにおすすめです。
  8. 日焼け止め:長時間釣りをする際や強い日差しの下では、皮膚を日焼けから保護するために日焼け止めを使用しましょう。
  9. ランディングネット:魚を確実に捕獲するために使われるネットです。初心者向けではありませんが、あると便利です。

この記事で解説した装備は安全に、快適に釣りをするための装備です。冒頭でもお伝えしたように、最初からすべてを揃えるのは難しいので予算や個人のニーズに合わせて優先順位をつけて準備しましょう。100円均一にあるものは先に揃えてしまうのも良いかと思います。

安全に釣りを楽しむために、適切な装備を整えましょう。

この記事を書いた人

ノリン

釣り好き、バイク好きの元整備士で、現在SE?をしていることから、勉強にもなるだろうと思いサイトを運営しています。
釣り歴は5年ですが、調べ物が大得意でいくつもの資料で調べた情報と少ない経験を執筆しています。
また、元整備士でホンダ カブ90にも乗っているので、バイクの修理・改造についての記事も執筆しています。
プロフィール詳細を見る
一覧へ戻る